Spring Boot & Spring Security ベースの WEB アプリケーションを
https://mydomain
(SSL) で動かしたら、
http://sub.mydomain
(サブドメインで非SSL) にアクセスできなくなったときのメモ。
AWS: リードオンリーな IAM ユーザの作り方 (自分のユーザ情報だけは変更可)
読取り専用だけど、自分のパスワードやアクセスキー,
MFA (二段階認証) の設定だけはユーザ自身で出来る。
そんな IAM ユーザの作り方のメモです。
請求情報も参照できるポリシーも書きました。
Management Console や API から自由に参照はしていいけど、
変更は許したくない、というユーザ用に。
Java: 交差型キャストでラムダ式をSerializable, Cloneableにして遊んだ!
ラムダ式の交差型キャストというものを初めて知りました。
キャストだけでインターフェイスを実装したことになるのが面白くて、
ラムダ式を Serializable や Cloneable にして軽く遊んでみました。
Spring Boot: Logback-access が使いやすくなる自動設定を作って公開した
Logback-accessをSpring Bootの組込みTomcat or 組込みJettyで
使いやすくする自動設定を作りました。
Maven Central Repository に公開もしてみました。
Maven Central Repository 公開メモ
Maven Central Repository への公開方法を知っておきたくて、
適当なモジュールを作成/公開してみました。
この記事は自分用のメモです。
細かいことは書いていません(^^;
Spring Boot+周辺ライブラリでJava8日時APIを使う! (Java Advent Calendar 2015 4日目)
これは Java Advent Calendar 2015 4日目の記事です。
昨日は@susumuisさんの「WindowsでJavaな人に捧げる素敵なスクリプティングツール jrunscriptの使い方」でした。
明日は@megascusさんです。
Javaで日時を扱う場合は、できるだけ Java 8 Date and Time API を使っています。
旧API (java.util.Date
, java.util.Calendar
) と比較して、
- Immutable なこと。
- 日付, 時間, 日付+時間等でクラスが分かれてること。
が気に入ってます。
が、まだ一手間加えないと何も考えずに使えるとは言えない状態でした。
この記事では、 Spring Boot & 僕がよく使う周辺ライブラリで
Java8日時APIを使うときにやったことをまとめました。